「う〜む、かにが高い」
そんな感じで中坊進二の年末は過ぎていきました。
中坊進二の家では毎年、
正月はタラバガニを食べることにしています。
普段食べないからこそ、
こうした豪華なものを食べるようにしているのです。
しかし、今年のかにはやけに高いと感じます。
ほとんどうろ覚えなのですが、
去年(厳密には2015年12月31日)は1kg5000円くらいで
買った記憶があります。
しかし今年は7000円もします。
今年(収穫は去年ですが)はタラバガニ、不調なのでしょうか。
タラバガニの食べ方は、いたってシンプル。
トースターで焼いて、そのまま何もかけずに食べます。
海産物なだけはあり、何もつけなくても普通に塩が効いていて美味しいです。
今年は、200gのズワイガニでしたが、海鮮丼にして食べました。
醤油をかけずとも、普通に美味しいです。
ネットを調べても、タラバガニの調理法はそこまで多くない感じです。
大多数の方が「焼いて食う」といったものです。
やはりカニはこの方法が一番なのかもしれませんね。
焼いた身を取り出して炒飯に混ぜるのも美味しそうです。
足だけでなく、身体全部でしたら、
お鍋に丸ごと投入するのも良いかもしれませんね。
ただし、タラバは大きいので、やるなら小さいタイプのカニになります。
甲羅から出汁が出るみたいですが、
中坊進二はカニ鍋は食べたことがありません。
一体どんな味がするんでしょうか。
カニの刺身というのもありますが、
市場で入手できるカニはほぼ全部、ボイル(茹でたもの)です。
おそらく、漁船に乗ってカニを直接ゲットしないと、
カニの刺身は食べられないかもしれません。
どんな味がするのかとても気になります。
ところで京都では、どこでかにが食べられるのでしょうか?
牡蠣は食べたいので色々と調べましたが、
かについては中坊進二ノータッチでした。
気になったので調べてみたところ、西院駅あたりで食べられそうです。
しかし、4000円のコース料理は、中坊進二のサイフ的にちょっと厳しいです。
