ケーキ(cake)の語源ですが、
ゲルマン語の「丸く小さい塊」から来ていると言われています。
特にお菓子と定義されておらず、
16世紀頃は石鹸もcakeと呼んでいたそうです。
しかし今や、ケーキと言えば誰もがしる洋菓子となります。
中坊進二は滅多にケーキを食べません。
プリンやゼリー、ヨーグルト(←これが最多)なら頻繁に食べていますが、
ケーキの類はクリスマスと誕生日くらいしか食べません。
高いというのもありますが、
中坊進二はそこまで生クリームが好きではないのです。
ただしケーキの種類は豊富です。
生クリームのショートケーキをはじめ、
チョコケーキ、チーズタルト、オペラなどなど。
トッピングとして載せたり、中に入れたりするものもあり、
色々なケーキがありますよね。
そういえば、ホットケーキもケーキですよね。
ケーキの値段は高いことで有名です。
調理過程や材料を考慮しても、
どうしてアレほど高い値段をするのか、中坊進二には分かりません。
材料費(特にバター)が高いのは納得できますが、
それでもスーパーの108円バイキングケーキと比べたら、
個人経営店のケーキは2倍以上の差が開いていると中坊進二は思っています。
調べたところ、ケーキが高い理由は廃棄率が高いからと言われています。
ケーキを10個作っても3個しか売れず、
7個はゴミとして処分されてしまうのが、業界の常識だそうです。
どこの回転寿司か忘れましたが、
もう「完全予約制」にした方が良いと中坊進二は思いたくなっています。
(その回転寿司屋では、商品を紹介する札しか流れてきません。
その代わり、注文した物は直ぐに来ます)
クリスマスと言えばケーキはつきものです。
中坊進二はクリスマスだけはケーキを買っています。
コンビニやスーパーでは12月25日の前の土日あたりから、
ケーキが良く売れていると思います。
そうしたケーキですが、製造開始は9〜10月くらいです。
その時に作って3ヶ月間冷凍保存して、販売日に解凍するのです。
今の食品冷凍技術が進んだからこそ、これほどの貯蔵を可能にしているのです。
中坊進二も大学時代に冷凍関係の研究をしていましたので、
その大変さがよく分かります。
それに、3ヶ月前から作り続けていますので、
労働者にとっても無理のないケーキと言えますね。
そもそもイチゴの旬は5月なのに、12月に食べる方が無理難題。
イチゴが乗ったショートケーキを12月に食べるのは、
あまり季節にあっているとは言えないでしょう。
ちなみにカカオ(チョコ)に旬はありません。
赤道あたりで栽培されていますし、収穫期は乾季と雨季の年2回で、
さらにイチゴと違って常温でも貯蔵しやすく劣化もしません。
種子なので、基本的に腐り様がないのです。
チョコレートケーキは年間を通して
食べやすいケーキだと中坊進二は思っています。
