東日本大震災以来、日本の地震発生回数は
10倍に膨れ上がったと中坊進二は思っています。
そうした副作用なのか分かりませんが、
中坊進二は震度3以下の地震には
特に何の想いも抱かなくなりました。
それこそ、「今日は鳥が飛んでいるな〜」
くらいの感想しか思い至りません。
地震に関しては、
中坊進二の感性はマヒしかけていると言えます。
8月31日15時34分ごろ、
京都府京丹波町にて震度1の地震が発生しました。
そしてそれは京都新聞にも大々的に掲載されました。
この記事を見て多くの方が
「震度1をわざわざ新聞で報告するの?!」と思ったかもしれません。
むしろ、震度1ではそこに居る人たちも
気付かないレベルだと中坊進二は思っています。
立っていたらまず気づかないレベルで、寝ていたとしても、
気のせいレベルと言えます。
ヤフートップページでも、
緊急地震速報は震度3くらいから報告すると
中坊進二は思っています。
こうした記事を見て中坊進二は
「京都は他に報道するニュースがないのだろうか?」と思ったほどです。
全世界の陸地(南極は除く)の面積を100%と仮定した場合、
日本の土地面積はわずか0.25%になります。
しかし、全世界の陸地で観測される地震の総数を100とした場合、
日本で観測されるものは10に及びます。
平均的に他の国の40倍の発生頻度を誇るのです。
その理由は日本をまたぐ4つの大陸プレートに
問題があると中坊進二は考えます。
北米プレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、
フィリピン海プレートの4つがそれぞれ
日本の近海・中心を縦断横断しているのです。
イメージとしては、屈強なアメフト選手が4人居て、
それぞれバトルロイヤルしている感じでしょうか?
そんなことを数千年も続けていれば、
いつか誰かが怪我をしてしまうものです。
人は痛みを忘れる生き物だと中坊進二は思っています。
トラウマを忘れることは有用ですが、
危機管理も忘れるのはいただけません。
2011年3月以降は
非常食の準備をしていた家庭は多いかもしれませんが、
2017年9月現在はどこに非常食を置いたか
忘れているのではないでしょうか。
むしろ、5年も経ったら消費期限が切れていそうです。
懐中電灯やローソクの準備までしている家庭は
とても少なさそうです。
さらに言うなら、
住宅を耐震リフォームしている方は稀と言えそうです。
いつ首都直下型地震が発生して、
住宅が倒壊してしまうか分かりません。
今や1000年に1度の大地震は
10年周期で発生してしまうかもしれませんよ。
中坊進二もしっかりと備えておきたいと思います。
『追記』
9月1日10時8分には、震度2が京都市右京区で観測されました。
もしかしたら京都新聞は府内で発生したすべての地震を
報告するのかもしれませんね。
