消防車でうどん店に立ち寄っていいかが、物議を醸しています。
別にうどんくらい良いだろと中坊進二は思いますが、
地域住民からしたら「えっ、火事でもあったの?!」と思うそうです。
影響力の強い車体や制服では、
一般的な施設は利用しにくいのかもしれませんね。
こち亀を見ていると麻痺してきそうですが、
警察官も制服で飲食店は利用しないと中坊進二は思います。
コンビニは逆に防犯を兼ねて利用するかもしれませんが、
警察官はあまり大衆的な施設を利用しない雰囲気がありそうです。
実際、うどん店の駐車場にパトカーが停まっていたら、
確実に「ん? なんか事件あったの?」と中坊進二は思います。
私服警官で覆面パトカーなら大丈夫ですが、
警察官のユニフォームを着ると、
やはり事件性を疑ってしまうのではないでしょうか?
影響力が強い格好は他にも色々あります。
超特殊ケースですが、ガス・爆弾処理班が着ていそうな
耐爆スーツに身を包んだ方がうどん店ののれんをくぐったら、
中坊進二は会計せずに店から逃げ出す自信があります。
うどん店にドレスコードはないと思いますが、
異常事態を知らせる格好を着た方が来たら、
誰だってその場から逃げ出すでしょう。
サバゲーの格好をした方々が武装したままうどん店に入ってきたら、
これからこの場所が戦場になると中坊進二は思いたくなります。
このように、それぞれの状況と場所に合った服装・車体というものが存在し、
TPOに従って利用しないと、近隣住民に迷惑を掛けてしまうことがあるのです。
間違いやすい格好は他にも色々あります。
例えば、鉄道警備員と警察官。
この2つの違いを一瞬で見分けられる方は、ほとんど居ないでしょう。
中坊進二には無理です。
その代わり、どちらに頼ってもきちんとしっかり対応してくれます。
警察官がそのユニフォームに身を包んでいたら、
緊急事態以外は時間を掛けて対応してくれると思いますよ。
紛らわしいものとしては、一般店舗の店員さんでしょうか。
スタッフと思って話しかけても
実は一般客だったなんてこともあるかもしれません。
中坊進二はまだそうしたことはやっていませんし、
やられていませんが、友人は一、二度そうした経験があるそうです。
一般店舗のユニフォームは千差万別なので、
偶然私服が似ていることもあるのです。
有名な話ですが、東京ディズニーランドにはドレスコードがあります。
それはキャストやキャラクターに似た格好です。
ハロウィン期間以外はコスプレも禁止なので、入園の際は注意しましょう。
ところで中坊進二は小中学生の時、
剣道着で街中をウロウロしていましたが、この格好はセーフなんでしょうか?
